トピックスTOPICS
タクシー運転手と絶品ラーメン食べに行ったら、予想以上におもしろかった
こんにちは。インターネットを中心にライターをしているヨッピーと申します。
本日は東京の下町・錦糸町にあるタクシー会社『互助交通』さんにお邪魔しています。
「若い人の求人が全然来ないから相談に乗って欲しい」と互助交通さんに依頼されたからです。
従来の折り込みチラシなんかの求人だとご年配の方からの応募しか来ないらしく、「会社を活性化するためにも若い人の力を借りたい」とおっしゃるこの互助交通さんに今回はご協力させていただくことにしたのですが、「何故協力する事にしたか」と言いますと、とりあえずこちらの写真をご覧ください。
どうですか? めっちゃ昭和で懐かしい雰囲気なんですよ。おじいちゃんの家を思い出すような感覚。こんなんもう「なんとかしてあげたい!」って思っちゃうじゃないですか。
そもそも、タクシーって普段から生活の中で利用することも多いのに、タクシー会社やタクシードライバーの人たちの日常って意外と知られていない気がします。そこで、タクシードライバーのウラ側にフォーカスを当ててみると面白いんじゃないかと思ったのです。
こちらが今回依頼をくださった互助交通の専務・中澤さん。
ネクタイを胸ポケットに入れているあたりがイカします。
タクシー会社のオフィスはこうなっている!
とりあえず専務さんに案内していただきながら社内を見学。
ズラッと並んだロッカーは乗務員さん用のロッカー。
こちらでスーツに着替えて業務を開始するらしい。
こちらの広い和室は仮眠室。
布団も完備してあるので業務の間に睡眠を取ることも可能です!
年期の入った洗面台に、
家庭用にしては大きな浴槽もある。
こちらの装置で循環、濾過しているので24時間いつでもお風呂が入れるそうです。
休憩室にはマッサージチェアもあって、
漫画もたくさんある。
漫画のチョイスが渋くていかにもおじさんの職場、って感じですね。
「別にね。若い人に一生ウチで働いて欲しいとは思ってないんですよ。次の仕事を見つけるまでのつなぎで短期間、とかでも大丈夫です。例えば今流行りのブラック企業なんかで辛い目に遭って、心や体を壊してまで働くのであれば、とりあえずウチに『逃げて来る』事で助かる人もいると思うんですよね」
「なるほど。確かにそれは一理あるかも知れない。生活があるから、仕事を辞めたくても辞められない、みたいな人はたくさん居ますもんね」
「今は事業を失敗したり、リストラに遭って転職してくる40代、50代の人が多いんですけど、タクシードライバーは基本一人でやる仕事なので嫌な上司に文句言われることも無いし、意外と定着率が高いんですよね。大手のタクシー会社だとノルマが厳しかったりするんですが、ウチはあんまり数字に関してうるさく言わないので、自分で言うのもなんですが良い会社だと思うんです」
ちなみに互助交通さんではタクシー乗務に必要な二種免許も取得費用全額会社持ちで取らせてくれるらしい。とりあえず生活に困って駆け込んできた人でも、普通免許(取得3年以上経過)さえ持っていればなんとかなるんだそうだ。困った時は互助交通さんの門を叩いてみても良いかも知れない。
タクシーの乗務員さんに密着してみる
では実際のところ、タクシーの乗務員さんの仕事ってどんな感じなのでしょうか。
今日は一日密着しつつ色んな話を聞いてみたいと思います!
こちらが今回お世話になるタクシードライバーの安田さん。
安田さんはドライバー歴12年のベテランで61歳。元々はトラックのドライバーをしていたそうなのですが、加齢と共に荷物の上げ下ろしがツラくなってきたためタクシードライバーに転職したらしい。
今日は安田さんにお話を聞きながら、車でしか行けない最高のラーメン屋に行きたいと思います。
タクシードライバーの日常
「普段はどういう勤務体系なんですか?」
「週の内、3日働いて4日休みます。1日おきに働くイメージですね。その代り出勤日は朝8時から翌朝3時までの勤務。実働は20時間くらい。ずっと座りっぱなしの仕事なんで、お休みの日はジムに行って体を動かすようにしてますね」
「なるほど。消防士の人の勤務体系に似ていますね。出勤する時はいつも決まったルートなんですか?」
「そうですね。私は新宿とか渋谷とか都心の方に行くことが多いです。やっぱりそっちの方が稼げるんですよ。山手線の外側と内側では客単価が300円くらい変わったりするので。ただ、初心者のドライバーは都心部を敬遠しがちなんですよね」
「え? なんでですか?」
「単純に怖いんですよ。特に渋谷新宿六本木あたりはややこしいお客さんも多いので」
「わかる。僕も渋谷に住んでいますけど、週末の夜なんて動物園みたいになってますもんね」
「酔っぱらっている人も多くて、気が大きくなってるんでしょうね。住所をハッキリ覚えていなくて『六本木のファミリーマートに行ってくれ』って言われて困ったり。六本木にファミリーマートはいっぱいありますから(笑)」
「なるほどねぇ。仕事柄、お酒を飲んでしまう人たちは大変なのかもしれませんね」
「一概には言えませんが、タクシーの運転手を人とも思わない態度で来る人もたまにいます。そういった場面こそ、ある意味『人間の本質』みたいなものが見えますよ。行き先を聞いても『とにかく出してくれ』って言うから走らせてたらいきなり『そこ右だよ!』って怒鳴って来る人とか」
「嫌すぎる」
「新宿や六本木は、ご年配の男性と若い女性との組み合わせが一番多いんですが、男性が降りた瞬間に女性が豹変したりするので面白いです。女性が『ご馳走様でしたぁ~♪ お休みなさい♪』って猫撫で声で先に降りた男性を見送った後、すぐさま電話して『もしもし? 今終わったから向かうね』ってどこかに電話して、『運転手さん!このまま○○に行ってください!』って行き先を変えられたり。たぶん彼氏の家に行くんでしょうね」
「先に降りた男性が可哀想すぎる」
「男性が先に降りると本当に変わりますよ。1万円札を女性に握らせて『じゃあ、この子をこのまま横浜まで送って下さい』って言って男性が降りると、女性が『すいません、最寄り駅でおろしてください』って。タクシー代を浮かせて電車で帰るパターンですね」
「男って悲しい生き物だなぁ。ちなみに良いお客さんってどういう人ですか?」
「事前にちゃんと目的地を調べておいていただけるとありがたいですね。タクシーの運転手は道を全部知っているものだと思っている人も多いので。あとは曲がる時は余裕を持って教えてくれるとか。いきなり言われるとやっぱり危ないので」
「なるほど。よく近距離で利用する時に『近くてすいません』みたいなこと言う人が居ると思うんですけど、ああいうのってやっぱ『面倒臭いなぁ』ってなるんですか?」
「いやぁそんなことは全然気にしなくて良いですよ」
タクシードライバーに向いている人
「実際のところ、タクシードライバーってどういう人が向いているんですかね?」
「うーん、自己管理が出来る人ですかねぇ。朝礼が終わったらあとは自分のペースで仕事をするんで、サボっちゃう人だと稼げないし、交通ルールも守らないとすぐ事故っちゃいますからね。その代わり、私もそうなんですが人と接する事が苦手な人は向いてると思いますよ」
「それってなんか意外ですね。人と接するのが好きな人が向いているのかと思ってた」
「おしゃべりが好きでお客さんにガンガン話しかけるタイプの人は、トラブルが増えちゃうんですよ。余計な事を言って怒らせたりとか。お客さんに限らず、人間はどこに怒るポイントがあるのかはなかなかわかりません。そもそも、話すこと自体が苦手なお客さんもいますし。少なくとも私はある程度線を引いて、業務以外のことは話さないようにしています」
「なるほど。一人で黙々仕事をするタイプが向いてるんですね」
そうこうしている内に順調に増えていくメーター。すでに17,740円。
こんな金額になってるのを初めて見ましたが、タクシーはどちらに向かうのでしょうか。
人生で初めてタクシーで乗った高速道路。
これが自腹だったら、財布の中身が心配すぎて景色を眺める余裕なんてなかったと思う。
墨田区を出発して茨城県の千代田石岡インターまで来ました。
インターを降りてすぐにあるのが……
こちらの「がんこやラーメン」だ!
この「がんこやラーメン」は知る人ぞ知る名店で、地元の暴走族なんかにも大人気だそうです。
ちなみにここに来るまでで片道27,100円かかりました。
世界一贅沢なラーメンと言っても良いかも知れない。
気になるラーメンの味は?
こちらが「がんこや」のラーメンのお品書き。メニューが豊富で、気になる名前もちらほら。三色? 四色ラーメン?
カウンターだけの小さなお店ですが、常に5人くらいのお客さんが並んでいました。まだ12時前にも関わらず、かつ決して立地の良い場所とはいえないのにこの盛況っぷり。これは期待できる!
「ちなみに、お客さんと一緒にラーメン食べたことあります?」
「いや、無いですよ流石に! でも、誘われることはありますね。酔っぱらったお客さんが『もう仕事切り上げて一緒に飲みましょうよ~!』とか。もちろん業務中にお酒は飲めないんでお断りしますが……」
「そりゃそうですよね。でも、『この辺で美味しいお店教えて下さい!』とか言われる機会も多いんじゃないですか」
「あー、ありますね。でも、昔と違って今は駐車違反が厳しくて、業務中に車を離れてお店に入るみたいなことができなくなったので、お店の事情とかわからないんですよ。仕事中はコンビニでお弁当買って車内で食べますし。郊外の駐車場がある所ならともかく、都心で仕事しているとなかなかお店には入れないので……」
「おーなるほど。普段は自炊ですか?」
「そうですね。独身なんでスーパーで食材買って作ったり。ラーメンも食べますけど」
そんなわけでネギチャーシューラーメン、トッピングで煮卵をチョイス!
完全に美味そう!
「ちょっと!安田さんめっちゃ良い顔で食べてるじゃないですか!」
「いや、このラーメンめちゃくちゃ美味しいですね! 人生で一番美味しいラーメンかも!」
「確かに。しょうゆ豚骨って言うんですかね? ふつうのラーメンが今どき600円っていうのも評価が高い!」
「濃いめのラーメンってどこかに臭みがあったりするんですが、それが全然無いのがスゴいです。美味しい……!」
こちらは人気の岩海苔ラーメン。
岩ノリがこれでもか! というレベルで大量投入されております。
二人揃って完食!
店名:がんこや 住所:茨城県かすみがうら市下土田471 常磐自動車道「千代田石岡インター」から車で1分 営業時間:24時間 定休日:水曜 http://tabelog.com/ibaraki/A0802/A080202/8000001/
ラーメンを食べた後は車内でしばし休憩。
互助交通について色々聞いてみた。
「タクシー会社がたくさんある中で、互助交通を選んだのはなんでですか?」
「うーん、身も蓋も無い言い方ですが、一番最初に面接を受けたのが互助交通だったんです。周りでは大手のタクシー会社に勤めていたが、ノルマがキツいのが嫌で移ってきた人も多いんですが。互助交通はそんなにガツガツしてないのがいいですね」
「専務さんが『ウチは良い会社だ!』って言ってましたけど、実際そうなんですか?」
「そうですね。事故とか安全には本当にうるさいんですけど、事故を起こしてしまったら元も子もないですからね。だからこそ今でもやっていける、っていうのはあると思います。また、お金に困って社長に借金している従業員が結構いるんですが、社長は普段から『困っている人にはお金を貸す』スタンスなので、現代の会社には珍しく『人情』が色濃く残っている気がしますね」
「なるほど。じゃあ『働くタクシー会社、好きなところ選んでいいよ』って言われても互助交通にします?」
「そうですね」
そんなわけで帰路につくタクシー。
帰りの車内でも安田さんに色々とお話を聞かせていただいた。
ここではちょっと書けないような危険な目に遭った話や急ブレーキを踏んだ事で因縁をつけてきた中年女性など、ややこしいこともたくさんあるようです。中には急病の子供を病院まで運んで大変感謝されて嬉しかった話もあったり、タクシーの狭い車内の中には多種多様な人生が詰まっているのかもしれません。
そんなわけでスカイツリーのお膝元にある互助交通へ到着。
事故も無くてよかった!
ちなみにメーターを見ると往復で52,260円でした。
この金額分はちゃんと安田さんのギャラとして売上に計上されるらしい。
最後に、専務の中澤さんに改めて互助交通に求める人材について聞いてみました。
「タクシードライバーに必要な要素は『免許』『ヤル気』『常識』です。免許は取得後3年以上経っていれば大丈夫ですし、日々マジメに仕事に取り組めるようなヤル気は社会人には欠かせません。また、一匹狼的なイメージがタクシードライバーにあるかもしれませんが、“和をもって尊しとなす”という言葉のように、会社の一員として互助交通の看板を背負って働いてほしい……そんな思いに共感してくれる人を募集しています」
●Produced by バーグハンバーグバーグ
株式会社バーグハンバーグバーグは、変テコなコンテンツ制作を得意とする光の戦士たちです。ギリギリセーフをモットーに絶妙なラインをキープしつつ、ギャップを利かせた企画で世界を闇に包むのが目的です。
会社HP:http://bhb.co.jp/
Facebookページ:https://www.facebook.com/burghamburgburg