ロンドンタクシー東京めぐりロンドンタクシー東京めぐり
【人形町・霞ヶ関エリア】タクシー観光プランを紹介
深い歴史が刻まれた下町の老舗で食べ歩き
今回は、人形町周辺をご紹介します。このエリアは、第二次世界大戦の戦災を逃れた地域。そのため、街の至るところには今もなお、江戸時代に建てられた建物や大正時代から続く飲食店など、当時の面影がそのまま残っていいるんです。
人形町駅からスタートして皇居周辺まで足を伸ばしてみましょう!それではタクシーに乗って、はじまりはじまりー。
タクシー4時間貸切(税み17,620円・移動時間含む)
【乗車地】人形町駅
【降車地】九段下駅
1小綱神社(所要時間30分)
〜タクシー移動5分〜
2からくり時計台(所要時間15分)
〜徒歩移動5分〜
3甘酒横丁(所要時間1時間30分)
〜タクシー移動15分〜
4浜町公園(所要時間45分)
〜タクシー移動10分〜
5小春軒(所要時間45分)
〜タクシー移動15分〜
6皇居周辺(所要時間1時間)
※赤いピンの場所をまわります。
1小綱神社(所要時間30分)
まず最初に紹介するのが「小網神社(こあみじんじゃ)」。厄除けや金運アップで有名なパワースポットです。1466年に建てられた古い歴史のある神社で、中央区有形文化財に指定されています。
日本橋を舞台にした映画『麒麟の翼』(原作は東野圭吾の書き下ろし推理小説)にも登場しているんですよ。金運アップで有名な東京銭洗い弁天では、清めた金銭を財布に入れておくと、財運に恵まれるんだとか。ぜひ足を運んでみてください。
<詳細>
小網神社
住所:東京都中央区日本橋小網町16-23
TEL:03-3668-1080
拝観時間:9:00〜18:00
拝観期間: 通年
拝観料:無料
タクシー移動5分
2からくり時計台(所要時間15分)
人形町に来たら見ておきたいのがここ!人形町通りを挟むようにして置かれた、2台の「からくり時計台」です。
正午から夕方19時の1時間ごとに動く、人形のパフォーマンスを見ることができますよ。人形が「は組」の半纏(はんてん)を着ているのは、人形町が江戸時代「は組」の管轄だったからなんだそう。
一説によると、江戸時代に商人の街として栄えていたことから、からくり時計と呼ばれるようになったんだとか。人形町に来たら絶対に訪れておきたいスポットです。
3甘酒横丁(所要時間1時間30分)
からくり時計を見たあとは、タクシーは使わずそのまま歩いて見て回りましょう。人形町観光の目玉と言えばやっぱり、甘酒横丁です。400m続く商店街には、大正時代から続くたい焼き屋さん、創業40年の歴史を持つとうふ屋さんなど、昔ながらのお店が軒を連ねます。ここからは、絶対に行くべきお店をまとめてご紹介しましょう。
柳屋(たい焼き)
最初にご紹介するのは、大正5年創業と長い歴史を誇る「柳屋」。休日ともなるとお店の前には長蛇の列ができ、10-20個まとめ買いする人がいるなど、コアなファンが多いたい焼き屋さんです。
こちらでは、店内入り口で焼いた出来立てを食べられるんですよ。頭のてっぺんから尻尾の先まで、餡がたっぷり詰まったたい焼きはずっしり重くて食べ応えがありますよ。クドさがなくて甘さ控えめなので何個もイケちゃいます。
<詳細>
柳屋
住所:東京都中央区日本橋人形町2-11-3
TEL:03-3666-9901
営業時間:12:30〜18:00
定休日:日・祝日
森乃園
ほうじ茶の香りにつられてやってきたのが「森乃園」。こちらは、自家焙煎したほうじ茶が美味しいことで有名なお店です。1階が売り場、2階がカフェになっています。それにしても、地下鉄の出口がすぐ近くにあるのですが、焙煎されたほうじ茶の香りが階段付近まで漂っていました。
<詳細>
森乃園
住所:東京都中央区日本橋人形町2-4-9
TEL:03-3667-2666
営業時間:1階 9:00~19:00、2階甘味処12:00~17:00
定休日:なし
草加屋
続いてやってきたのは、たい焼き屋さんから歩いて20秒くらいの場所にある「草加屋」。映画『新参者』(原作は東野圭吾さん著書)の撮影で使われたせんべい屋です。店内には映画の台本をはじめ、ポスターや出演者のサインなどが所狭しと並べれています。
店内にはせんべいを焼く専用の機械があり、早朝からお昼ごろまでの間1枚1枚焼いてるんだそう。香ばしさとほのかな甘しょっぱいタレがたまりません。
<詳細>
草加屋
住所:東京都中央区日本橋人形町2-20-5 石川ビル 1F
TEL:03-3666-7378
営業時間:月~金9:00~18:00、土・祝10:00~17:00
定休日:日曜日
とうふの双葉
甘いものを食べたらしょっぱいもの食べたくなってしまったので、「とうふの双葉」でとうふの唐揚げを食べようと思います。ここは、明治40年創業の老舗豆腐店。豆腐ドーナツや巨大がんもなど趣向を凝らしたメニューばかり。
豆腐の唐揚げ
ビニール袋の中には、一口サイズのから揚げがゴロゴロ入っています。とうふを使っているのでさっぱりしていて、これもパクパクいけちゃいますよ。
<詳細>
とうふの双葉
住所:東京都中央区日本橋人形町2-4-9 人形町双葉ビル 1F
TEL:03-3665-1028
営業時間:月~土7:00~19:00、日10:00~18:00
定休日:なし
人形町志乃多寿司總本店
続いてやって来たのが「人形町志乃多寿司總本店(にんぎょうちょうしのだずしそうほんてん)」。こちらの看板メニューはいなり寿司。明治10年創業の超有名店です。
1番人気は「のり巻志乃多」(税込み756円)。のり巻きが4本、いなり寿司が5個入っています。甘酸っぱい酢飯とジューシーな油揚げが絶妙です。そのまま家に持ち帰ってもよし、お店の外に置かれたベンチで食べてもよし。商店街の先にある公園で食べてもなおよし。
<詳細>
人形町志乃多寿司總本店
住所:東京都中央区日本橋人形町2-10-10 メインステージ日本橋人形町 1F
TEL:03-3665-1028
営業時間:月~土7:00~19:00、日10:00~18:00
定休日:なし
タクシー移動5分
4浜町公園(所要時間45分)
歩き疲れたあとは、明治座のすぐ隣にある「浜町公園」で小休止。隅田川公園や千代田公園など、中央区にある公園の中でも1番の敷地面積を誇ります。映画『容疑者Xの献身(原作は東野圭吾の推理小説)』の舞台でもあるんですよ。
園内には小川が流れているので、近くにあるベンチに座りながらまったりするのもなかなか気持ちがいいものです。甘酒横丁を練り歩いてだいぶ疲れてしまったので、ここからはタクシーに乗って次の場所まで移動することにします。
<詳細>
浜町公園
住所:東京都中央区日本橋浜町2-59-1
タクシー移動10分
5小春軒(所要時間45分)
がっつり食べたいときにオススメしたいのがここ。明治45年創業の「小春軒(こはるけん)」です。ほとんどのお客さんがこぞって注文していたのが「カツ丼(1300円税込み)」。カツの上には目玉焼き、玉ねぎ、にんじん、じゃがいもがゴロゴロ乗っかっています。隠し味のデミグラスソースが食欲をそそり、これもペロリとイケちゃいます。
<詳細>
小春軒
住所:東京都中央区日本橋人形町1-7-9
TEL:03-3661-8830
営業時間:月~金11:00~13:45、17:00~20:00
定休日:日・祝日、土曜日不定休
お腹もいっぱいになったところで、そろそろ人形町を離れて違うエリアへ行ってみようと思います。ここでもタクシーは、近くの道端で待機していてくれているので移動もスムーズ。次の目的地に到着するまで少し休みましょう。
タクシー移動15分
6皇居周辺(所要時間1時間)
タクシーに乗ることおおよそ15分。ここからは、皇居周辺をブラブラ歩きながら日本の歴史に触れるとしましょう。ここは、江戸城(現在の皇居)の内堀りに造られた門のひとつで、1860年に起きた「桜田門外の変」で大老井伊直弼が暗殺された場所なんです。1923年の関東大震災で破損したものの、修善工事が繰り返され今もこうして残っているんだそう。
皇居といえば皇居ランです。この辺りは有名なランニングエリアなので、皇居を横目に走ってみるのもいいかもしれないですね。
タクシー移動5分
タクシーに乗ってから5分。最後に訪れたのは、武道館とそのすぐ隣にある北の丸公園。園内には池や緑道があり、サイクリングコースのオススメスポットとしてもとても有名です。周辺には「ちょくる」という自転車の貸し出しサービスもあるので、そのまま武道館に行ってみるというプランもアリです。
武道館の前を通り過ぎて九段下駅方面に向かうとあるのが、田安門。国の重要文化財に指定されています。創建年代は明らかではありませんが、1636年前後に建てられたそうです。江戸時代当時、代官屋敷や大奥につかえていた女性の隠れ家だったと言われています。
ちなみにこのエリア(千鳥ヶ淵)は、春になると満開の桜を一望することができます。せっかくなら、お花見の時期に訪れてみてはどうでしょうか。
〜タクシー観光終了〜
※乗車地、降車地が遠方となる場合、送迎のお時間に応じて別途運賃が発生いたします(2,110円/30分)。詳細はお問い合わせください。